下腿のむくみ(浮腫)について

下腿のむくみ(浮腫)について

下腿のむくみ(浮腫)について

 

今回は、いわゆる”むくみ”について、お話し致します。

医学的には、浮腫と言います。

皆さんも長時間の立ちっぱなしの作業、デスクワークなどで座りっぱなしの時など、足がむくんだ経験がありませんか。

むくみ

夕方になると足がむくんでつらいというお話をよく聞きます。

そもそも”むくみ”とは、皮膚や皮膚の下(組織間隙)に水分が溜まった状態で、多くは血液中の水分が血管外に漏れ出て過剰に溜まってしまったことをいいます。

むくみ女性

 

人体での血液の流れは、心臓から動脈を通って体中に血液が送られて酸素や栄養分を届け、二酸化炭素や血中の老廃物などは、静脈やリンパ管を通って心臓に還って来ます。

この脈管系が、消化管、腎臓、肝臓などの臓器に連絡して、吸収した栄養分を取り込んだり、不要なものを排泄したり、老廃物を分解したりするのです。

体中に送られた血液は、環流する過程で約90%は静脈、残りの約10%がリンパ管を通ると言われており、多くの下腿のむくみはこの静脈の流れが影響しています。

むくみ女性画像

 

二足歩行の人間は、重力の影響を最も受ける両側脚で静脈のうっ滞が起こり、むくみが生じ易くなります。

このむくみは、筋肉のポンプ作用の低下(ふくらはぎを動かさない)が大きく関係しています。

本来静脈とリンパ管には逆流を防ぐ弁が有り、ふくらはぎと脛(すね)の筋肉を動かす事によって、下(末梢)から上(中枢)に向けて血管を搾り上げる(milking action)ようにして上部(心臓)に還っていきます。

循環

 

この作用が、第二の心臓と言われる所以です。

ところが筋肉の動きが阻害されると、静脈圧が上昇することによって毛細血管圧も上昇し、血管から水分が組織間隙に染み出してしまい浮腫(むくみ)となるのです。

 

それでは次に、環流する体液の約10%であるリンパ液の流れが悪くなり、滞る事で発症するのがリンパ浮腫です。

リンパ浮腫

リンパの流れが悪くなる原因も様々であり、癌の治療におけるリンパ節の切除(リンパ節郭清)や、放射線治療により二次的に発症する場合があります。
泌尿器科系(前立腺癌・膀胱癌など)
婦人科系(子宮癌・卵巣癌など)
そのほか、リンパ管自体の機能低下などで発症する場合(原発性リンパ浮腫)もあります。

また、日本では1978年に根絶されましたが、フィラリアという寄生虫の感染によって起こるリンパ浮腫もあります。
世界的にみると未だに熱帯地域では多く発生しているようです。

このような下腿に起こるむくみ(浮腫)に対しては(フィラリア感染症を除いて)の予防法および治療法は以下の通りです。

✅弾性ソックス、着圧ストッキングなどを着用する。

✅運動としては、椅子での座位で、ふくらはぎと脛の筋肉を使って足首を動かします。

✅立位では、椅子の背もたれを持って爪先立ちと踵(かかと)落としを繰り返します(calf raise)。

下腿のむくみ(浮腫)を予防・改善するための具体的な方法

これらは筋肉のポンプ作用で血液の環流を促すのです。

 

そして当院でお奨めするのが、鍼灸治療です。

水分代謝を促して浮腫を解消

鍼灸は、本来 私たちが持っている正常な身体の状態に整える力を引き出します。
それによって下腿の水分代謝を促して浮腫を解消するのです。

そしてまた、罹患しない強い身体を維持する免疫力を高めます。

お悩みの方は、是非当院までお越し下さい。

なお、心臓病、腎臓病、肝臓病、アレルギー、薬の副作用などによる むくみ(浮腫)と思われる方は、まず最初に内科の医療機関の受診をお願い致します。

 

院長
三入接骨院 院長 仲本 剛二